お知らせ
- NEWS -
お知らせ

精子提供・体外受精・人工授精・不妊治療等に関するニュース【2020.11/17】

2020.11.17
精子提供・体外受精・人工授精・不妊治療等に関するニュース【2020.11/17】

こんにちわ。管理者のミライです。
精子提供、体外受精、人工授精・不妊治療に関するニュースをご紹介いたします。

引用:OTEKOMACHI

不妊治療への保険適用が取りざたされているけど、そもそもいくらかかるの?

ステップが上がるほど高額に

菅内閣が誕生してから1か月半がたちました。菅首相は就任当初から、不妊治療の公的医療保険適用を打ち出しています。一昔前に比べて、不妊治療は一般的なものとなってきましたが、不妊治療を受けた方に話を聞くと、精神的にも経済的にも大きな負担が生じるようです。そこで今回は、不妊治療にかかるお金と助成制度についてお話しします。現在、独身の方も将来の参考にしてくださいね。

今の時代、女性が社会で働き、活躍することは、世の中のスタンダードとなっていますが、その影響もあり、女性の初婚年齢は年々上がっています。厚生労働省の調べによると、女性の初婚年齢は、2018年の時点で29.4歳。その後、出産するとなると、ほとんどの人が30代以降で出産することになります。私自身も38歳で子どもを産みましたが、年齢が上がると、なかなか妊娠しづらくなるのが現実です。周囲を見渡しても、不妊治療をしている人は多く、昔に比べて不妊治療は身近なものとなりました。

ただし、一度、不妊治療に足を踏み入れると、子どもをあきらめきれず、なかなか終わりを決められない。気がついた時には、治療費に莫大な金額を費やしていた……というのは、珍しくないケースです。

ですから、まだ冷静なうちに、不妊治療を受けるとどれくらいのお金がかかるのかを把握しておきましょう。

不妊治療には、タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精などの段階があり、高度なものになるほど、費用が高額になる傾向にあります。以下、主な治療方法と費用をみていきましょう。

●タイミング法

超音波(エコー)で卵巣内にある卵胞の大きさを測ったり、尿中の排卵ホルモンを検査したりして、排卵日のタイミングに合わせて自然妊娠を期待する方法です。体への負担が少ない方法で、まずはこの治療から始めます。

こちらの治療は、健康保険が適用になるので、費用は3割負担。1回当たり数千円です。

「●人工授精(AIH)

タイミング法で妊娠しなかった場合、運動している成熟精子を、妊娠しやすい時期に子宮内へ直接注入する方法です。排卵誘発剤を併用する場合は、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群(卵巣内の卵胞が過剰に刺激され、卵巣が膨れ上がることで様々な症状を引き起こす病気)などの副作用に注意が必要です。6回程度行っても妊娠しない場合は、それ以上行っても同じ結果になると判断されるようです。

こちらの治療は自由診療のため、費用は全額自己負担です。1回当たり1万円~4万円程度ですが、病院によっても変わります。

●体外受精・顕微授精(生殖補助医療)

体から取り出した卵子と精子を体外で受精させ、数日後に受精卵を子宮に返す方法です。女性の体に少なからず負担がかかり、卵巣過剰刺激症候群などの副作用のおそれもあります。費用は全額自己負担で、1回20万円~60万円が目安。治療内容と病院によってかなり差があります。

冷静なうちに予算を決めておくこと

体外受精・顕微授精は、費用が高額ですが、厚生労働省の「特定治療支援事業」によって、治療費の一部が助成されます。1回15万円(初回は30万円)が上限で、採卵を伴わないものは7万5000円(初回は15万円)が上限になります。ただし、いくつか条件があります。これから治療を始める場合の条件は次の通りです。

<1>体外受精・顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みがないか、可能性が極めて少ないと診断された <2>法律上の結婚をしている夫婦(事実婚は対象外) <3>夫婦合算の所得が730万円未満(「収入」ではなく「所得額」がポイント) <4>治療開始日の妻の年齢が43歳未満(新型コロナウイルスの影響で、今年度に限り44歳未満)

助成を受けられる回数には上限があります。治療開始日の妻の年齢が40歳未満なら6回、40歳以上の場合は3回までです。

制度はたびたび変更されています。初めて助成を受ける年度によって、対象になる範囲や回数などが変わりますので、注意が必要です。また、上記の厚労省の制度に金額や回数を上乗せしている自治体や健康保険組合もあります。追加で助成が受けられないか、よく調べるようにしましょう。

不妊治療を受けている方々に話を聞いてみると、1回の治療で成功するというのはまれなケースのようです。

子どもが欲しいという気持ちはなかなかあきらめ切れるものではなく、もう少し頑張ろう、次こそは成功する……という具合になって、費用がかさみがちになる傾向があります。また、病院・クリニックでの治療費や通院費以外にも、「できるだけ効果を高めたい」と、体質改善のためのサプリメントや漢方薬を常用したり、ヨガ教室に通ったりする人もいます。これらの費用を足すと、これまでに私が受けた相談事例では「平均200万円以上」かかっている人も少なくありません。

私もなかなか子どもが授からなかったので、子どもが欲しいという気持ちはよくわかります。ですが、子どもを授かることができた場合でも、その後の教育費が家計に重くのしかかります。加えて、住宅費や老後の費用など、人生を生きる上では、多くのお金がかかります。

不妊治療にのめり込む前の冷静な時に、不妊治療にいくらかけられるか「予算」を決めると良いでしょう。予算を立てず、気持ちの赴くままに治療を行っていくと、収入のほとんどを不妊治療に使い、プライベートの楽しみも犠牲にして、揚げ句の果てには貯蓄ゼロ……なんてことになってしまうかもしれません。

まずは、もしものことがあっても大丈夫な預貯金は確保できているか、5年以内に大きな買い物をする予定はないか、老後費用は確保できるかなど、中長期的なマネープランも考えた上で、不妊治療にどこまでお金をかけるか、落としどころを決めるようにしたいですね。また、精神面も安定できるように、適度にリフレッシュを心がけたいもの。とはいえ、実際に治療となると、大変なことが多いので、周囲や家族も上手にサポートすることが大切なのではないかと思います。

未来の扉からのお知らせ

精子提供ボランティア未来の扉では精子提供の相談や、面談等を再開し始めておりますがマスク着用、アルコール除菌などの徹底を行っております。精子提供について相談したい、話を聞きたい方、お1人で悩まずにお気軽にお問い合わせください。 未来の扉では赤ちゃんを望む独身女性、男性不妊のご夫婦、GIDやLGBTの方など様々な方の相談を多く受けております。赤ちゃんがほしい気持ちを諦めずに、明るい未来を作る一歩を一緒に踏み出しましょう。