お知らせ
- NEWS -
お知らせ

精子提供・体外受精・人工授精・不妊治療等に関するニュース【2021.3/16】

2021.03.16
精子提供・体外受精・人工授精・不妊治療等に関するニュース【2021.3/16】

こんにちわ。管理者のミライです。
精子提供、体外受精、人工授精・不妊治療に関するニュースをご紹介いたします。

引用:TOKYOMX

「父とは何か?」…多様性の社会では父親の再定義が必要

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。「オピニオンCROSS neo」では、信州大学特任准教授の山口真由さんが“父親の定義”について述べました。

◆未婚の母の子、出生届の「父親」は?

婚姻届を提出せず未婚の母となった場合、日本では現状どう父親が決まるのかといえば「任意認知」で、「父であることを宣言し、認めて父になる」と山口さん。その際に根拠となるのが基本的には「子との血縁」。

一方、母親が結婚している場合、父親は母親との婚姻によって決まりますが、山口さんは「一方では母親との結婚で定まるお父さんがいて、一方では子との血縁で定まるお父さんがいる。日本はそういう引き裂かれた状況にある」と指摘。

2020年には、精子提供、卵子提供、代理懐胎に関しての法律ができるなど、日本の社会はさらに複雑化してきている状況下とあって、「“父とは何か”を再構築すべきではないか」ということを山口さんは主要の研究テーマとして掲げていると言います。

◆多様性の社会では父親の再定義が必要

MCの堀潤は子どもへの愛情を前提とした上で、「お父さんがいっぱいいたらいい。例えば、何かを教える、支える、一緒になって戦ってくれるなど、愛情を持って接する大人はみんなお父さんでいいじゃないかというくらいに思ってしまう」と自身の考えを示します。山口さんもその考えに近いそうで、ここで日本に先んじて社会が多様化したアメリカの考え方について紹介。

アメリカではどう父親を決めているかといえば、まずは父親になるという意思ありき。1990年に母親との間で合意、意思によって親になる理論ができたと山口さん。そして、その次に子どもとの継続的な関係、父としての役割を果たしている人を父親にするという機能的な理論が加わりました。しかし、「それぞれに欠陥があった」と補足。

まず意思の理論は父と母親との関係、意思は合意しているものの、そこには子どもが参加していません。一方、機能の理論は子どもとの関係性ははっきりしているものの、母親が認めていない場合があり得ます。そこで今のアメリカ、山口さんの研究では両方を融合させ、「お母さんとの間で父として子どもとの関係に入ること、子どもとの間で継続的な関係のもと父としての役割を果たす、この2つをもって父とすべき」と考えているとか。

総じて山口さんは、そもそも婚姻とは母との合意であり、血縁は子どもとの継続的な関係で、どちらもそれ自体は必要ではないと定義することで「今後変わりゆく社会のなかで、子どもに対しリソースとしての父親をあらゆる子どもにできるだけ与えることができるんじゃないか」と提言。

また、「血縁か婚姻かで引き裂かれているところを、より一段深く掘り下げて、何か共通する父の土台を見つけることができないかと考えていくことが、これから変化していく日本の社会において、未婚の母の間に生まれる子どもにとって何かの力になるのではないか」とも。さらには、「日本で根強い血縁で決まるのは、自分の血縁を残していきたいという父親側からの視点。子どもの視点からも父親(の定義)を再構築したほうがいいんじゃないかと思う。子どもにとって親は、経済的、精神的なリソースなので、それをなるべく多くの子に確保するという考え方があってもいいのでは」と訴えていました。

未来の扉からのお知らせ

精子提供ボランティア未来の扉では精子提供の相談や、面談等を再開し始めておりますがマスク着用、アルコール除菌などの徹底を行っております。精子提供について相談したい、話を聞きたい方、お1人で悩まずにお気軽にお問い合わせください。 未来の扉では赤ちゃんを望む独身女性、男性不妊のご夫婦、GIDやLGBTの方など様々な方の相談を多く受けております。赤ちゃんがほしい気持ちを諦めずに、明るい未来を作る一歩を一緒に踏み出しましょう。